こんにちは。 じむぱんだ(@Jimpnd1)です。
ガスを燃料として使うキャンプ道具、燃焼器具は
バーナー、トーチ、ストーブ、ランタンなどなど意外と多いです。
そんなキャンプに必須の燃焼器具に欠かせないのが、ガス缶(ガスカートリッジ)です。
CB?OD?種類や違いなど何がどう違うのか最初はよくわかりません。
今回はこれからキャンプを始めようという方や
普通に使ってたけど、意外とガス缶についてよく知らない
という方も少なくないと思います。
代表的なCB缶やOD缶の基本知識からそれぞれの良い所、悪い所
何をどう選べばいいのか、それぞれのガス缶を使用するおすすめのキャンプ道具など
購入実績も交えながらご紹介します。
ガス缶は大きく分けてCB缶とOD缶の2種類
まずはCB缶とOD缶の2つの基本的な違いについて説明します。
それぞれ規格のについても詳しく解説していきます。
口金の規格
様々な道具と接続する口金の形状がそれぞれ異なります。
CB缶は縁に切り欠きがあり、ねじ込み式となっています。
OD缶はネジ式となっています。金口規格の違いから互換性はありません。
値段
最後に大きく異る価格です。
CB缶は1本250g¥100程度、対するOD缶は1個250g¥500なので
CB缶よりも割高になります。
割高と言ってもOD缶にも使用するメリットはありますので後ほどご説明します。
入手しやすさ
CB缶は基本的にどこでも手に入ります。
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、100円ショップ、などなど
家庭での使用も多いため、身近なお店で入手できます。
対するOD缶はアウトドア用品専門店での販売が多く
CB缶に比べると入手しにくいため
Amazonや楽天市場などネット通販での購入もおすすめです。
※わりと大きめのホームセンターのアウトドアコーナーや
ドン・キホーテでは取り扱いしているのを見たことがあります。
CB缶
画像一般的にCB缶(しーびーかん)と呼ばれています。
CBとは『Cassette Gas Bombe 』の略です。一般的に広くこの名前で呼ばれています。
お鍋の季節になるとよく目にします。
CB缶は家庭用の卓上コンロでよく使用されるので多くの方は
こちらのCB缶が馴染み深いのではないでしょうか?
最も身近で手に入れやすく安価です。
CB缶は構造上OD缶に比べ缶の耐圧性が少し低く
基本的にはノーマルガスが充填された物が多いです。
そのため、低温環境が苦手です。
一部のメーカーでは低温環境でも使用可能なパワーガスが充填された物も存在します。
OD缶
一般的にOD缶(おーでぃーかん)と呼ばれています。
ODとは『OutDoor』の略です。
アウトドア用品専門店での販売がメインなため、
どこでも手に入れることができるCB缶に比べて価格が高いです。
OD缶といえばやはり特徴的なのは寸胴な缶の形状。
アウトドアシーン(キャンプ、登山)での使用を前提に
缶自体がタフな作りとなっており、様々な環境で使用することを想定して
ガスの種類も分けられているため低温環境でもその威力を十分に発揮します。
ガスについての解説は後ほど。
CB缶OD缶のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
CB缶 | ・どこでも手に入る ・価格が安い | ・長時間加熱に弱い ※燃焼器具の性能による ・高所、寒冷地に弱い ※パワーガスは例外 ・弱火が苦手 ※燃焼器具の性能による ・缶がかさばる |
OD缶 | ・収納性が高い ※クッカーへのスタッキング ・火力が安定 ※燃焼器具の性能による ・高所、寒冷地に強い ※イソブタン・プロパン ・缶の耐圧性が高い ・容量が3種ある | ・専門店でしか手に入らない ・価格が高い |
意外と知らない?3種類のガスを解説
ガスは液化され、CB缶OD缶に充填されています。
ガス缶には必ずLPGという記載があるかと思います。
液化されたガスの総称を『LPG』と言います。
LPGはガスを冷却・圧縮することにより液化した物です。
英語で”Liquefied Petroleum Gas”という言葉から来ています。
日本語に略すと…
Liquefied=「液化された」Petroleum=「石油」Gas=「ガス」『液化された石油ガス』
という意味です。
実際に使用する時にLPGは気体となります。
バーナーのメインバルブを開放した時、シューッと音がしますよね?あの時です。
3種類の主成分
LPGの主成分はブタン、イソブタン、プロパンの3つです。
これらの成分が単体もしくは混合してガス缶に充填されています。
燃焼時のエネルギーと温度は3つともほぼ同じですが
「沸点」と「蒸気圧」に大きな違いがあります。
ガス成分名称 | 沸点[℃] | 蒸気圧([hPa][20℃]) | 燃焼エネルギー[kJ/g] |
ブタン(ノルマルブタン) | -0.5 | 2,213 | 42.8 |
イソブタン | -11.7 | 3,113 | 42.8 |
プロパン | -42.09 | 8,513 | 44.0 |
同じ環境下でそれぞれのガス缶を使用した場合、
最終的なエネルギー量、火力はほぼ同じで
同容量のノーマルガス缶に比べてパワーガス、ハイパワーガスの缶は
空になる速度が早いのでガス欠には気をつけください。
ブタン(ノルマルブタン)春・夏用
沸点-0.5℃ 使用目安温度(10℃以上)
ノーマルガスやレギュラーガスとも呼ばれています。
CB缶OD缶共に充填されているものが多いです。
主成分はブタン(ノルマルブタン)となっており、
気温-0.5℃まで使用することができますが、
気温が10度以下になると実際火力が落ち始めます。
イソブタン オールシーズン用
沸点-11.7℃ 使用目安温度(0~40℃)
パワーガスと呼ばれるものの主成分はイソブタンです。
気温-11℃まで使用できますが、氷点下を下回ると次第に火力が落ちはじめます。
しかし、もっとも対応温度幅が広く汎用性が高いので扱いやすいです。
プロパン 極寒冷地用
沸点-42.09℃ 使用目安温度(20℃以下)
ハイパワーガスと呼ばれるパワーガスの更に上位のものです。
主成分がイソブタン、さらにプロパンを混合して沸点を下げ
極寒冷地での使用に対応させています。
イソブタン、プロパンはブタンよりも蒸気圧が高く、ガス缶内部から外側へ向かって
より強い力が働いています。
なので、ボンベから吹き出すガスの量がノーマルガスより多いのです。
気温の高い場所で使用すると蒸気圧がさらに高くなってしまいます。
ガス缶のバルブを弱めた時に吹き出すガスの量も多くなり火力が強くなります。
逆に扱いにくくなったり危険を伴ったりといった欠点があります
CB缶、OD缶?どっちを選ぶべき?使い分け?
正直なところどっちを選ぶべきかは白黒つけることが難しいです…
ただ一つ言えることは最初はCB缶、OD缶どちらかの規格に道具を統一する
ことをオススメします。
キャンプ、登山など使用する用途や状況によって必要な器具を選択すると
必然的にどちらの缶規格を選ぶのかになるかと思います。
どうしても規格が違うもので欲しい物があれば両方の規格の道具を
上手く使い分けることで、より快適になるかと思います。
器具とガス缶、メーカーが違うけど使っていいの?
結論:器具とガス缶は別々のメーカーでも使える。
CB缶規格であればCB缶専用器具
OD缶規格であればOD缶専用器具の互換性があります。
メーカーとしては基本的に他社製ガス缶の使用を禁止しています。
もちろんメーカーの違うものを使用して壊れたら保証は受けられません。
とは言っても
行った先でガス缶が切れて使用しているバーナーと同じメーカーのガス缶が
すぐ手に入るなんてことはほぼありません(笑)
というわけで僕は気にせず、SOTOのバーナーに、プリムスのOD缶を
接続して使用しています。
ほんとうは好きなメーカーさんの物を購入して応援すべきところだとは思うのですが
現場ではまず手に入らないのでそうも行きません(笑)
ガス缶の残量確認
ソロキャンプや登山ではなるべく必要のないものは持って行きたくありません。
いかに道具の軽量化を図るかというところに行き着くので、
使いかけのガス缶の残量やガス缶をどれだけ持っていくか?
という問題が出てきます。
そんな時にガス缶の残量は重量を計ることで確認できます。
例:IWATANI PRIMUS POWER GAS IP-110の場合
IWATANI PRIMUS POWER GAS IP-110を例とすると
ガス缶の保管
最も危険なのは高温と直射日光です。
夏の日差しの炎天下や車の中は特に高温になりますので
絶対に放置しないようにしましょう。
爆発して自慢の愛車が…なんてこともあります。
CB缶OD缶共に接続口金部分にゴミなどが付かないよう
付属のプラキャップをしておきましょう。
缶はスチール製なのでキャップにマグネットなどを接着しておくと
紛失しにくいのでおすすめです。
僕は100円ショップに売っているネオジウム磁石をキャップに接着して使用しています。
CB缶OD缶おすすめキャンプ道具
燃料としてCBまたはOD缶を使用するおすすめの器具をまとめてみました。
ただのオススメ道具の羅列ではなく僕自身も使っている物や
今後欲しいなぁ…と思いつつ、なかなか買えてないものをリスト化してみました。
購入するか悩んでいる方のひと押しになればと思います。
CB缶編
OD缶編
まとめ
今回の記事をまとめて、僕自身も改めてガス缶、
燃焼器具の扱いを見直そうと思う良いきっかけとなりました。
ガス缶はガソリンやアルコールなど他の燃料と比べてとても扱いやすいものです。
慣れていたとしても取り扱いには最新の注意を払う必要があります。
僕自身も特に寒い時期ですがガスの取り扱いで危険な場面は多々ありました。
普段から扱っている道具こそ気が緩みがちです。
ガス缶の正しい知識、器具の正しい使用方法を確認して楽しみましょう。